投資にSBI証券を使っていることから、住信SBIネット銀行(略:SBI銀行)に口座を開いてサブ口座的に使い始めました。

で、この銀行の使い勝手がものすごく良いことに気付き、貯蓄管理として大活躍してくれています。

  • 目的別口座 :長期貯蓄(数年単位で計画貯蓄)/短期貯蓄(1年程度で使うお金をプール)
  • ハイブリッド口座 :SBI証券の連動口座
  • 外貨預金 :米国株の購入用/手数料が超安い
  • 定額自動入金 :毎月特定の口座から手数料なしで入金してくれる機能

これらの機能を使い、充実した貯蓄生活を送ることが出来ています。

「貯蓄は仕組み」だと思っています。仕組みがあるなら、できるだけ自動化したいですよね。

 ① 目的別口座への【自動】振替

 ② 外貨預金をSBI証券に【自動】入金

これらをダメ元でSBI銀行にリクエストを出していたり(笑)

したところ、なんと「定期自動振替サービス(リンク:SBI銀行)」を提供するとニュースが!!!

https://twitter.com/craftgoro/status/1406111338275819520
住信SBIネット銀行 PR情報 画像をクリックするとリンクに飛びます

目的別口座というものは、銀行口座内で更にお財布を分ける機能のようなものです。この機能により、銀行内で「生活用」「貯蓄用」「小遣い用」などに分けることができるので、貯蓄管理にはもってこいなのです。この目的別口座やハイブリッド口座に、代表口座から自動振替してくれるサービスが実装されました。


「定額自動振替」の設定です。

1.取引メニューの「定額自動振替」をクリック

2.「新規登録」をクリック

3.「振替元口座」は代表口座のみとなります。
 →「振替先口座」を指定。ハイブリッド口座や予め作成した目的別口座を選択。
 →「設定名」は任意なので分かりやすい名称を付ける。
 →「振替金額」は1回あたりに振り替えたい金額を入力。
 →「振替日」は【毎日】【毎週】【毎月】から選択できます。【毎週】の場合は曜日、【毎月】の場合は日付を指定します。私は入金予定日の翌日を【毎月】指定しています。
 →「停止条件」はこの自動振替設定を停止する日を年/月/日で指定できます。特定目的の貯蓄をするときに便利そうですね。

4.確認画面が表示されますので、毎度おなじみの「WEB取引パスワード」を入力して「確認する」をクリックすると設定は完了です。

5.設定が完了しました。簡単ですね。

ということで、残る手動操作は「外貨入金」のみとなりました。まあ銀行でドル転せず、SBI証券で購入する際に円貨を選択するなら、ハイブリッド口座への定額自動振替を設定しておくことで完全自動化を達成できるんですけどね。

今回はリクエストしていた「定額自動振替」サービスが実装されたという記事を紹介しました。