定点観測の資産額公開です。
投資額と評価額の推移
2019年はSBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を利用し年間を通してVYMとVTIを積み立て投資をしています。
7月後半から長期出張が続き平日は家にいません。定期買付サービスとUiPath(RPA)を活用して米ドルを銀行から証券口座に自動入金しています。
長期出張ですが、どうにか案件のピークを越せたので10月は半分ほど戻れる予定です。11月は週一回ほどにして終了させていく予定です。外に出続けていたので本当に太りました。これからは戻していかなければ。
そうそう、SBI証券の米国株取引で逆指値取引が開始し、指値の期間が90営業日に延長されました。短期売買をしていないので逆指値を利用することはないでしょうが、指値の期間延長は嬉しいかも。
振り返り
9月の振り返りです。
S&P500が再び3000ポイントを超えるなど、8月と比べてボラティリティが低く落ち着いた相場でした。しかし突き抜けるわけでもなく、ヨーロッパではマイナス金利が話題になるなどもあり様子見されていたように感じました。景気のサイクルと思いますが中期的な景気低迷がいろんな指標から予想されていますね。
個人的にETFの積立以外の投資はしませんでした。
- PM(フィリップモリスインターナショナル)とMO(アルトリア)が合併協議が中断されるニュースが流れました。これによりアルトリアは更に下がり、フィリップモリスは5%上昇しました。JUUL(アルトリアが出資)など電子タバコに対するネガティブな材料からの心理だったのでしょう。
為替は 8月末106.3円/ドル ⇒ 9月末:108.0円/ドル となりました。1日に1円変わるような大な変動はなかったように思います。スポット買いはせず、外貨積立設定により毎日米ドル両替のみしていました。
8月に下落した分が戻ったような損益です。
日付 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 前回との損益差額 | 損益率の変化 |
---|---|---|---|---|---|
2017/9/29 | $12,799.33 | $367.39 | 3.0% | ||
2017/12/30 | $13,536.92 | $1,104.98 | 8.9% | $737.59 | 5.9% |
2018/3/31 | $18,723.35 | $331.64 | 1.8% | -$773.34 | -7.1% |
2018/6/30 | $23,416.24 | $295.55 | 1.3% | -$36.09 | >-0.5% |
2018/9/29 | $28,142.70 | $1,776.43 | 6.7% | $1,480.89 | 5.5% |
2018/12/31 | $26,536.33 | -$1,419.62 | -5.1% | -$3,196.05 | -11.8% |
2019/3/31 | $31,255.04 | $2,626.59 | 9.2% | $4,046.21 | 14.3% |
2019/6/30 | $34,256.62 | $3,256.12 | 10.5% | $629.53 | 1.3% |
2019/7/31 | $35,192.02 | $3,561.69 | 11.3% | $305.57 | 0.8% |
2019/8/31 | $35,115.79 | $2,767.94 | 8.6% | -$793.75 | -2.7% |
2019/9/30 | $36,181.42 | $3,591.94 | 11.0% | $824.00 | 2.5% |


様子見の回復と思うのであまりコメントが思い浮かびません(笑)
もしくらSP
無謀にも最強のインデックス【S&P500】に挑むコーナー、「 もしくらごろファンドの代わりにS&P500インデックスファンドを購入していたら 」(略称:もしくらSP) です。
条件
くらごろファンドの投資額と同じ額のS&P500インデックスを購入した場合の評価額の比較です
・指数はそのままS&P500を採用し、単元株として考えず端数を購入できるものとする。
理由:くらごろファンドの入金額が少ないため、ETFの単元株だとなかなか買えなくなってしまうため(´;ω;`)
・購入手数料は考慮しない。
理由:くらごろファンドでは機会がある限りNISAで購入しているため。
・配当は考慮しない。
理由:面倒くさい。S&P500の分配率は2019年8月現在2%弱、くらごろファンドは約2.8%。
・どちらも月末の終値で比較


誤差みたいなものですが、乖離がほとんどなくなりましたね。配当分は勝っているはず(誤差)。
S&P500
S&P500の6カ月チャートです。8月分の下落が9月初めに戻りましたがボラティリティは低かった印象です。

集計
現在株価の集計
損益は戻りました。割合は先月と同じです。
株式種別 | 購入 | 現在株価 | 割合 | 損益($) | 損益(%) |
---|---|---|---|---|---|
合計 | $32,589.48 | $36,181.42 | 100.0% | $3,591.94 | 11.022% |
ETF | $15,957.84 | $17,621.18 | 48.7% | $1,663.34 | 10.423% |
個別 | $16,631.64 | $18,560.24 | 51.3% | $1,928.60 | 11.596% |
配当込みの集計
配当は裏切らない。
配当収入は113ドルほど。先月のMMMが権利落ち日の翌日だったと書きましたが間に合っていたようです。ラッキー。
株式種別 | 配当・分配(通算) | 現在株価+配当($) | 損益+配当($) | 損益+配当(%) |
---|---|---|---|---|
合計 | $1,412.11 | $37,593.53 | $5,004.05 | 15.355% |
ETF | $678.95 | $18,300.13 | $2,342.29 | 14.678% |
個別 | $733.16 | $19,293.40 | $2,661.76 | 16.004% |
株式ごとのデータ
現在株価の集計
うんまあ、あまりコメントないです。
ティッカー | 株価 | 購入 | 現在株価 | 割合 | 損益($) | 損益(%) |
---|---|---|---|---|---|---|
VOO | $272.60 | $2,446.57 | $2,998.60 | 8.3% | $552.03 | 22.563% |
VTI | $151.00 | $3,741.44 | $3,926.00 | 10.9% | $184.56 | 4.933% |
VYM | $88.73 | $4,839.91 | $5,235.07 | 14.5% | $395.16 | 8.165% |
HDV | $94.16 | $1,928.85 | $2,165.68 | 6.0% | $236.83 | 12.278% |
VDC | $156.56 | $423.01 | $469.68 | 1.3% | $46.67 | 11.033% |
VDC | $156.56 | $1,398.76 | $1,565.60 | 4.3% | $166.84 | 11.928% |
VHT | $167.68 | $775.00 | $838.40 | 2.3% | $63.40 | 8.181% |
BND | $84.43 | $404.30 | $422.15 | 1.2% | $17.85 | 4.415% |
XOM | $70.61 | $2,375.16 | $2,118.30 | 5.9% | -$256.86 | -10.814% |
CSCO | $49.41 | $1,274.16 | $1,976.40 | 5.5% | $702.24 | 55.114% |
PM | $75.93 | $1,469.96 | $1,063.02 | 2.9% | -$406.94 | -27.684% |
JNJ | $129.38 | $1,815.08 | $1,681.94 | 4.6% | -$133.14 | -7.335% |
PEP | $137.10 | $1,423.88 | $1,782.30 | 4.9% | $358.42 | 25.172% |
PG | $124.38 | $1,492.63 | $2,363.22 | 6.5% | $870.59 | 58.326% |
GIS | $55.12 | $1,472.72 | $1,763.84 | 4.9% | $291.12 | 19.768% |
T | $37.84 | $1,566.57 | $1,892.00 | 5.2% | $325.43 | 20.773% |
MSFT | $139.03 | $1,589.68 | $1,946.42 | 5.4% | $356.74 | 22.441% |
MMM | $164.40 | $2,151.80 | $1,972.80 | 5.5% | -$179.00 | -8.319% |
配当込みの集計
エクソンモービル(XOM)はずっと落ち込んでいますが、あと3回配当が入金されればプラスに転じます。
ティッカー | 配当・分配(通算) | 現在株価+配当($) | 損益+配当($) | 損益+配当(%) |
---|---|---|---|---|
VOO | $107.50 | $3,106.10 | $659.53 | 26.957% |
VTI | $67.35 | $3,993.35 | $251.91 | 6.733% |
VYM | $266.17 | $5,501.24 | $661.33 | 13.664% |
HDV | $127.87 | $2,293.55 | $364.70 | 18.908% |
VDC | $19.57 | $489.25 | $66.24 | 15.659% |
VDC | $52.26 | $1,617.86 | $219.10 | 15.664% |
VHT | $20.24 | $858.64 | $83.64 | 10.792% |
BND | $17.99 | $440.14 | $35.84 | 8.865% |
XOM | $190.98 | $2,309.28 | -$65.88 | -2.774% |
CSCO | $74.89 | $2,051.29 | $777.13 | 60.992% |
PM | $94.58 | $1,157.60 | -$312.36 | -21.250% |
JNJ | $59.63 | $1,741.57 | -$73.51 | -4.050% |
PEP | $64.05 | $1,846.35 | $422.47 | 29.670% |
PG | $59.68 | $2,422.90 | $930.27 | 62.324% |
GIS | $70.60 | $1,834.44 | $361.72 | 24.561% |
T | $72.92 | $1,964.92 | $398.35 | 25.428% |
MSFT | $18.60 | $1,965.02 | $375.34 | 23.611% |
MMM | $27.23 | $2,000.03 | -$151.77 | -7.053% |
配当
少し増えました。連続増配を見込める個別株は読みやすいですね。ETFはVYMとVTIが主役ですが、分配率は時期によりバラつきます。
株式種別 | 予想配当率(年) | 予想配当(年) | 割合 |
---|---|---|---|
合計 | 2.577% | $932.32 | 100% |
ETF | 2.228% | $392.60 | 42% |
個別 | 2.908% | $539.72 | 58% |
今月はXOM(エクソンモービル)、JNJ(ジョンソン&ジョンソン)、MSFT(マイクロソフト)、MMM(スリーエム)から入金。スリーエムの入金が増えました。あとVTIとVYMからも入金。
ティッカー | 現在株価 | 予想配当(年株) | 予想配当率(年株) | 予想配当(年) | 四半期 |
---|---|---|---|---|---|
VOO | $2,998.60 | - | 1.980% | $53.44 | $13.36 |
VTI | $3,926.00 | - | 1.850% | $65.37 | $16.34 |
VYM | $5,235.07 | - | 3.120% | $147.00 | $36.75 |
HDV | $2,165.68 | - | 3.310% | $64.52 | $16.13 |
VDC | $469.68 | - | 2.360% | $9.98 | $2.49 |
VDC | $1,565.60 | - | 2.360% | $26.50 | $6.62 |
VHT | $838.40 | - | 2.050% | $15.47 | $3.87 |
BND | $422.15 | - | 2.720% | $10.33 | $2.58 |
XOM | $2,118.30 | $3.48 | 4.870% | $93.96 | $23.49 |
CSCO | $1,976.40 | $1.40 | 2.833% | $40.16 | $10.04 |
PM | $1,063.02 | $4.68 | 6.230% | $63.55 | $15.89 |
JNJ | $1,681.94 | $3.80 | 2.937% | $44.46 | $11.12 |
PEP | $1,782.30 | $3.82 | 2.820% | $44.69 | $11.17 |
PG | $2,363.22 | $2.98 | 2.400% | $40.61 | $10.15 |
GIS | $1,763.84 | $1.96 | 3.556% | $56.45 | $14.11 |
T | $1,892.00 | $2.04 | 5.450% | $73.15 | $18.29 |
MSFT | $1,946.42 | $2.04 | 1.460% | $20.48 | $5.12 |
MMM | $1,972.80 | $5.76 | 3.504% | $62.21 | $15.55 |
合計 | $36,181.42 | $31.96 | 2.577% | $932.32 | $233.08 |
ポートフォリオ
保有額ベース

セクター別

落ち着いた相場だったとはいえ日々いろんな企業の活動がありニュースがあり株価に反応があります。出張中は新聞も読んでいないのですが、投資をしている成果なのか経済にアンテナが張ってある状態に感じます。
2カ月以上続いている出張もこれからは案件の終了を視野に調整をしていきます。働く環境を変えていく予定もあるのでどんな動きとなるか予想付きません。それでも日々経済は動いており、企業が稼いだ利益は投資家にリターンされてきます(リスクを取ってますからね)。
9月に読んだ本は「ちょっと気になる社会保障 知識補給増補版(リンク先は改訂版)」の続き。年金(保険)の考え方、あり方が大変勉強になりました。親への仕送りを国全体の仕組みとしたものが老齢年金であると。この基本を理解すれば年金全体の枠組みがすっと理解できます。権丈先生の、癖のある語り掛けも心地よいですね。
次に「マンガーの投資術」。失敗も糧として、読書して勉強して頭で考えに考えて自分たちの決断を信じて行動する。巨人の考える一貫性、Principleとはこうあるものかと感じました。
あとはジョン・ボーグルの「インデックス投資は勝者のゲーム」を読み始めたところです。これだけバンガードのETFにお世話になりながらようやくです。
次の仕事に向けたことや簿記、FPも改めて勉強したくわがままになってきた気がします。
まずはスクワットで体を絞らなければ。出張先で美味しいタコ焼き屋を見つけてしまったけど。
コメント