定点観測の資産額公開です。
表作成に当たり「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」を利用させて頂いています。

投資額と評価額の推移

2019年はSBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を利用し年間を通してVYMとVTIを積み立て投資をしています。

ヘルスケアセクターのボラティリティが高く感じましたが、月末には落ち着き全体的に株価の伸長が続きました。

四半期決算の発表が多くありました。眺めていましたが、コンセンサス通りだと株価が落ちるように見えます。コンセンサスって?ですがその後トントンに戻る印象です。

日付 投資額 評価額 損益 損益率 前月との損益差額
2017/9/29 $12,431.94 $12,799.33 $367.39 3.0%
2017/12/30 $12,431.94 $13,536.92 $1,104.98 8.9% $239.72
2018/3/31 $18,391.71 $18,723.35 $331.64 1.8% -$560.99
2018/6/30 $23,120.69 $23,416.24 $295.55 1.3% $80.65
2018/9/29 $26,366.27 $28,142.70 $1,776.43 6.7% $273.12
2018/12/31 $27,955.95 $26,536.33 -$1,419.62 -5.1% -$2,800.11
2019/1/31 $28,169.50 $28,792.72 $623.22 2.2% $2,042.84
2019/2/28 $28,396.85 $30,261.70 $1,864.85 6.6% $1,241.63
2019/3/31 $28,628.45 $31,255.04 $2,626.59 9.2% $761.74
2019/4/30 $28,865.81 $32,048.99 $3,183.18 11.0% $556.59

ドル円が1円ほど円安に振れました(110.9円/ドル⇒ 111.7円/ドル)。円ベースの損益はプラス12%ほどとなりました。 記録は付けていますが、気にするのも面倒なためドル円レートはなるべく無視しています。急な円高はドル転チャンスということで見落とさない程度にウォッチしています。

なるべく実態に近くなるよう下記の損益率について、投資額:平均購入レート、評価額:当日レートの割合から算出しています。当日レートの影響を円ベースの損益率が受けていることがわかりますがイコールほどではありません。レート変動がおとなしければ株価の影響が大きくなります。(当たり前のことを言ってますw)

S&P500の推移は
年初⇒4月末  2510⇒2943 +443ポイント +17%
3月末⇒4月末 2834⇒2943 +109ポイント +4%
となりました。

くらごろファンドは
年始⇒4月末  $26,536.33⇒$32,048.99 +$5512.66 +20.7%
3月末⇒4月末 $31,255.04⇒$32,048.99 +$793.95 +2.5%
でした。

伸長しているときは心安らかなものですが、追加投資の機会が見つからないので定期的な積立のみとなります。

とは言えMMMの四半期決算がよろしくなかったので下落してきました。買っちゃおうか。。

2019/4/30
Previous Close 191.67
52 Week Range 176.87 - 219.75
Trailing P/E 20.10
Forward P/E 16.76
Forward Annual Dividend Yield 2.77%
Trailing Annual Dividend Yield 2.88%
Payout Ratio 61.19%

スリーエム
【オーガニック売上成長率が前年同期比1.1%減と急低下】
・現地通貨ベースのオーガニック成長率は前年同期比1.1%減と10-12月期の同3.0%増から急低下しています。悪化の要因として、中国、自動車産業、エレクトロニクスの最終需要の弱さ、工業分野の流通在庫の調整などがあげられています。為替による売上の減少が3.4%ポイント、事業売却による影響が0.5%ポイントあり、報告ベースの売上は前年同期比5.0%減、調整後営業利益も同11.6%減(10-12月期は同0.3%減)となりました。
・部門別売上の前年同期比伸び率は、インダストリアル-2.8%(10-12月期は+2.5%)、セーフティ&グラフィックス-0.1%(同+3.3%)、ヘルスケア+0.7%(同+4.8%)、エレクトロニクス&エネルギー-3.0%(同+4.1%)、コンシューマー+0.9%(同+1.9%)と、いずれも鈍化しています。地域別には(為替の影響を除くベース)、米国-0.4%(10-12月期は+4.4%)、アジア太平洋-3.6%(同+2.0%)、欧州・中東・アフリカ+0.7%(同+1.3%)、南米・カナダ+0.8%(同+5.0%)となっています。
・19年の業績ガイダンスは、オーガニック売上成長率が1%減~2%増(前回は1~4%増)へ、EPSは9.25~9.75ドル(前回は10.45~10.90ドル)へ引き下げています。産業景気低迷の影響は想定されていたものの、落ち込み幅は予想を上回るものでした。

SBI証券 アメリカNOW!フラッシュ ~決算速報:アマゾン、インテル、スリーエム~  2019/4/26

集計

現在株価の集計

今月も引き続き2.5%の伸長。インデックス(ETF)のほうが伸びました。

株式種別 購入 現在株価 割合 損益($) 損益(%)
合計 $28,865.81 $32,048.99 100.0% $3,183.18 11.028%
ETF $14,774.15 $16,189.04 50.5% $1,414.89 9.577%
個別 $14,091.66 $15,859.95 49.5% $1,768.29 12.548%

配当込みの集計

初めての分配金受領が2017年6月末。1年10カ月でようやく配当・分配金の受け取りが1000ドルを超えました。

株式種別 配当・分配(通算) 現在株価+配当($) 損益+配当($) 損益+配当(%)
合計 $1,037.15 $33,086.14 $4,220.33 14.621%
ETF $529.57 $16,718.61 $1,944.46 13.161%
個別 $507.58 $16,367.53 $2,275.87 16.150%

株式ごとのデータ

現在株価の集計

まちまちでしたが全体的にプラス。PM、Tがマイナス、PEPとMSFTがプラス。特にMSFTがグングンと最高値を更新させています。

ETFはVDC、BND以外が結構伸びました。

ティッカー 株価 購入 現在株価 割合 損益($) 損益(%)
VOO 269.84 $2,446.57 $2,968.24 9.3% $521.67 21.323%
VTI 150.38 $2,993.56 $3,157.98 9.9% $164.42 5.492%
VYM 87.64 $4,404.10 $4,732.56 14.8% $328.46 7.458%
HDV 94.54 $1,928.85 $2,174.42 6.8% $245.57 12.731%
VDC 147.33 $423.01 $441.99 1.4% $18.98 4.487%
VDC 147.33 $1,398.76 $1,473.30 4.6% $74.54 5.329%
VHT 167.27 $775.00 $836.35 2.6% $61.35 7.916%
BND 80.84 $404.30 $404.20 1.3% -$0.10 -0.025%
XOM 79.97 $2,375.16 $2,399.10 7.5% $23.94 1.008%
CSCO 56.13 $1,274.16 $2,245.20 7.0% $971.04 76.210%
PM 84.9 $1,469.96 $1,188.60 3.7% -$281.36 -19.141%
JNJ 139.84 $1,426.90 $1,398.40 4.4% -$28.50 -1.997%
PEP 126.69 $1,423.88 $1,646.97 5.1% $223.09 15.668%
PG 104.78 $1,492.63 $1,990.82 6.2% $498.19 33.377%
GIS 50.94 $1,472.72 $1,630.08 5.1% $157.36 10.685%
T 30.88 $1,566.57 $1,544.00 4.8% -$22.57 -1.441%
MSFT 129.77 $1,589.68 $1,816.78 5.7% $227.10 14.286%

配当込みの集計

配当込みのマイナスはPMのみ。訴訟問題などありながら加熱式タバコのビジネスは堅調なようです。

ティッカー 配当・分配(通算) 現在株価+配当($) 損益+配当($) 損益+配当(%)
VOO $93.78 $3,062.02 $615.45 25.156%
VTI $40.76 $3,198.74 $205.18 6.854%
VYM $193.46 $4,926.02 $521.92 11.851%
HDV $112.33 $2,286.75 $357.90 18.555%
VDC $16.76 $458.75 $35.74 8.449%
VDC $44.76 $1,518.06 $119.30 8.529%
VHT $15.00 $851.35 $76.35 9.852%
BND $12.72 $416.92 $12.62 3.121%
XOM $144.00 $2,543.10 $167.94 7.071%
CSCO $64.80 $2,310.00 $1,035.84 81.296%
PM $78.65 $1,267.25 -$202.71 -13.790%
JNJ $39.96 $1,438.36 $11.46 0.803%
PEP $52.87 $1,699.84 $275.96 19.381%
PG $39.28 $2,030.10 $537.47 36.008%
GIS $42.36 $1,672.44 $199.72 13.561%
T $36.36 $1,580.36 $13.79 0.880%
MSFT $9.30 $1,826.08 $236.40 14.871%

配当

株価の下落など余興。すべては企業の利益、そして配当。

増配の影響もあり予想配当(年)が$800を超えました。※税引き後予想

株式種別 予想配当率(年) 予想配当(年) 割合
合計 2.534% $812.09 100%
ETF 2.271% $367.63 45%
個別 2.802% $444.45 55%

個別/ETFです。

CSCOが(私として)2回目の増配となり嬉しい限り。
2018年1月まで $8.34
 ⇒2019年1月まで $9.5
  ⇒今回 $10.09
※税引き後のくらごろ受領額

ティッカー 現在株価 予想配当率(年) 予想配当(年) 四半期
VOO $2,968.24 1.970% $52.63 $13.16
VTI $3,157.98 1.940% $55.14 $13.78
VYM $4,732.56 3.140% $133.74 $33.44
HDV $2,174.42 3.340% $65.36 $16.34
VDC $441.99 2.660% $10.58 $2.65
VDC $1,473.30 2.660% $27.31 $6.83
VHT $836.35 1.700% $12.80 $3.20
BND $404.20 2.770% $10.08 $2.52
XOM $2,399.10 4.060% $87.66 $21.92
CSCO $2,245.20 2.590% $40.52 $10.13
PM $1,188.60 5.160% $55.20 $13.80
JNJ $1,398.40 2.580% $32.47 $8.12
PEP $1,646.97 3.030% $44.91 $11.23
PG $1,990.82 2.760% $38.29 $9.57
GIS $1,630.08 3.790% $55.60 $13.90
T $1,544.00 6.510% $70.04 $17.51
MSFT $1,816.78 1.560% $19.75 $4.94
合計 $32,048.99 2.534% $812.09 $203.02

ポートフォリオ

保有額ベース

セクター別


平成最後の定点観測でした。

令和も投資を粛々と続けていきます。