定点観測の資産額公開です。
投資額と評価額の推移
2019年はSBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を利用し年間を通してVYMとVTIを積み立て投資をしています。
念願のMMM(スリーエム)に初投資しましたが酷い株価となりました。雰囲気で投資をやるとこうなる、というやつです。良い子は真似をしないように。
今月はボラティリティの大きな月でした。念願のMMMに投資したら月初からトランプ砲炸裂&回復&再炸裂で大きくマイナスになりました。朝起きるとお金が減っています。記事を書いている昨夜もトランプ砲(メキシコ関税)の影響でダダ下がり。単月では過去2番目の下落率でした(No.1は2018年12月の-10%)。
日付 | 投資額 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 前回との損益差額 | 損益率の変化 |
---|---|---|---|---|---|---|
2017/9/29 | $12,431.94 | $12,799.33 | $367.39 | 3.0% | ||
2017/12/30 | $12,431.94 | $13,536.92 | $1,104.98 | 8.9% | $737.59 | 5.9% |
2018/3/31 | $18,391.71 | $18,723.35 | $331.64 | 1.8% | -$773.34 | -7.1% |
2018/6/30 | $23,120.69 | $23,416.24 | $295.55 | 1.3% | -$36.09 | -0.5% |
2018/9/29 | $26,366.27 | $28,142.70 | $1,776.43 | 6.7% | $1,480.89 | 5.5% |
2018/12/31 | $27,955.95 | $26,536.33 | -$1,419.62 | -5.1% | -$3,196.05 | -11.8% |
2019/3/31 | $28,628.45 | $31,255.04 | $2,626.59 | 9.2% | $4,046.21 | 14.3% |
2019/4/30 | $28,865.81 | $32,048.99 | $3,183.18 | 11.0% | $556.59 | 1.9% |
2019/5/31 | $30,766.99 | $32,052.37 | $1,285.38 | 4.2% | -$1,897.80 | -6.8% |

円高が急速に進んでいます。月初:111.4円/ドル⇒月末:108.3円/ドル、実に3円の円高です。円ベースでみると脳が溶けてしまいそうな下落ですが、実際はほとんどチェックしていないので普段はへっちゃらです。チャンスと思い少し多めにドル転します。
- 住信SBIネット銀行の外貨積立で毎日ドル転中。今回のような時はスポットで追加します。
- 2019年5月27日(月)10:00~6月7日(金)17:00 約定分まで、外貨預金セールで手数料0円となるキャンペーンが開催されています (米国株は普通預金、積立預金とも手数料ゼロ、その他通過は積立預金のみ手数料ゼロです) 。元々この銀行の手数料は国内最安クラス(FXを除く)ですが、手数料ゼロは嬉しいです。四半期に一度くらいキャンペーンを開いている印象があります。

S&P500推移
時期 | ポイント | 差額 | 率 |
---|---|---|---|
5月末 | 2,752 | ||
4月末 | 2,945 | -193 | -6.6% |
年初 | 2,510 | 435 | 17.3% |
くらごろファンド推移
時期 | 投資額 | 投資差額 | 評価額 | 評価差額 | 評価差額-投資差額 | 率(対今月投資額) |
---|---|---|---|---|---|---|
5月末 | $30,766.99 | $32,052.37 | ||||
4月末 | $28,865.81 | $1,901.18 | $32,048.99 | $3.38 | -$1,897.80 | -6.2% |
年初 | $27,955.95 | $2,811.04 | $26,536.33 | $5,516.04 | $2,705.00 | 8.8% |
S&P500と比べてほんの少しだけマシな下落といったところでしょうか。MMMに追加投資した金額分は消えてしまいました(´;ω;`)

集計
現在株価の集計
だいぶ利益が消えましたね。もう一度今月並みに下落するとマイナス域突入です。
株式種別 | 購入 | 現在株価 | 割合 | 損益($) | 損益(%) |
---|---|---|---|---|---|
合計 | $30,766.99 | $32,052.37 | 100.0% | $1,285.38 | 4.178% |
ETF | $15,005.86 | $15,557.11 | 48.5% | $551.25 | 3.674% |
個別 | $15,761.13 | $16,495.26 | 51.5% | $734.13 | 4.658% |
配当込みの集計
配当は裏切らない。
私のポートフォリオでは5月の配当は少ないので当月のみだと44ドル程度ですが、昨年5月は10ドル程度でしたので4倍に成長したとも言えます(都合のいい面だけ見ましょう)。
株式種別 | 配当・分配(通算) | 現在株価+配当($) | 損益+配当($) | 損益+配当(%) |
---|---|---|---|---|
合計 | $1,080.65 | $33,133.02 | $2,366.03 | 7.690% |
ETF | $530.45 | $16,087.56 | $1,081.70 | 7.209% |
個別 | $550.20 | $17,045.46 | $1,284.33 | 8.149% |
株式ごとのデータ
現在株価の集計
1か月も経たず-13%を超える損失(MMM)を出す雰囲気投資家のデータです。完全に落ちるナイフを掴みました。ナンピンしたいけど資金が無え。というかVIG(米国連続増配ETF)が欲しい。
これまで万年マイナス選手だったGIS(ゼネラルミルズ)がここのところ好調です。全下落の中でGISだけプラスということもありました。ハーゲンダッツもとんがりコーンおいしいよね。
ティッカー | 株価 | 購入 | 現在株価 | 割合 | 損益($) | 損益(%) |
---|---|---|---|---|---|---|
VOO | 252.87 | $2,446.57 | $2,781.57 | 8.7% | $335.00 | 13.693% |
VTI | 140.69 | $3,139.62 | $3,095.18 | 9.7% | -$44.44 | -1.415% |
VYM | 82.53 | $4,489.75 | $4,539.15 | 14.2% | $49.40 | 1.100% |
HDV | 89.51 | $1,928.85 | $2,058.73 | 6.4% | $129.88 | 6.734% |
VDC | 142.66 | $423.01 | $427.98 | 1.3% | $4.97 | 1.175% |
VDC | 142.66 | $1,398.76 | $1,426.60 | 4.5% | $27.84 | 1.990% |
VHT | 163.34 | $775.00 | $816.70 | 2.5% | $41.70 | 5.381% |
BND | 82.24 | $404.30 | $411.20 | 1.3% | $6.90 | 1.707% |
XOM | 70.77 | $2,375.16 | $2,123.10 | 6.6% | -$252.06 | -10.612% |
CSCO | 52.03 | $1,274.16 | $2,081.20 | 6.5% | $807.04 | 63.339% |
PM | 77.13 | $1,469.96 | $1,079.82 | 3.4% | -$390.14 | -26.541% |
JNJ | 131.15 | $1,426.90 | $1,311.50 | 4.1% | -$115.40 | -8.087% |
PEP | 128 | $1,423.88 | $1,664.00 | 5.2% | $240.12 | 16.864% |
PG | 102.91 | $1,492.63 | $1,955.29 | 6.1% | $462.66 | 30.996% |
GIS | 49.44 | $1,472.72 | $1,582.08 | 4.9% | $109.36 | 7.426% |
T | 30.58 | $1,566.57 | $1,529.00 | 4.8% | -$37.57 | -2.398% |
MSFT | 123.68 | $1,589.68 | $1,731.52 | 5.4% | $141.84 | 8.923% |
MMM | 159.75 | $1,669.47 | $1,437.75 | 4.5% | -$231.72 | -13.880% |
配当込みの集計
さっき配当は裏切らないと言ったけどあれは嘘。
焼け石に水。投資期間を長く持ちたいものです。
ティッカー | 配当・分配(通算) | 現在株価+配当($) | 損益+配当($) | 損益+配当(%) |
---|---|---|---|---|
VOO | $93.78 | $2,875.35 | $428.78 | 17.526% |
VTI | $40.76 | $3,135.94 | -$3.68 | -0.117% |
VYM | $193.46 | $4,732.61 | $242.86 | 5.409% |
HDV | $112.33 | $2,171.06 | $242.21 | 12.557% |
VDC | $16.76 | $444.74 | $21.73 | 5.137% |
VDC | $44.76 | $1,471.36 | $72.60 | 5.190% |
VHT | $15.00 | $831.70 | $56.70 | 7.316% |
BND | $13.60 | $424.80 | $20.50 | 5.070% |
XOM | $144.00 | $2,267.10 | -$108.06 | -4.550% |
CSCO | $64.80 | $2,146.00 | $871.84 | 68.425% |
PM | $78.65 | $1,158.47 | -$311.49 | -21.190% |
JNJ | $39.96 | $1,351.46 | -$75.44 | -5.287% |
PEP | $52.87 | $1,716.87 | $292.99 | 20.577% |
PG | $49.48 | $2,004.77 | $512.14 | 34.311% |
GIS | $56.48 | $1,638.56 | $165.84 | 11.261% |
T | $54.66 | $1,583.66 | $17.09 | 1.091% |
MSFT | $9.30 | $1,740.82 | $151.14 | 9.508% |
MMM | $0.00 | $1,437.75 | -$231.72 | -13.880% |
配当
比率として個別株が高まってきました。MMMを追加投資したこと、つみたてETFにVTI(予想配当率が2%以下)が含まれるからでしょう。
株式種別 | 予想配当率(年) | 予想配当(年) | 割合 |
---|---|---|---|
合計 | 2.662% | $853.28 | 100% |
ETF | 2.213% | $344.29 | 40% |
個別 | 3.086% | $508.99 | 60% |
MMM追加投資分(配当落ち前に購入。初回は6月入金見込み)、つみたてETF分(VYMとVTI)の配当が増えることになります。 PGから増配された入金がありました。やっぱりVIGが欲しい(フラグ)。
ティッカー | 現在株価 | 予想配当(年株) | 予想配当率(年株) | 予想配当(年) | 四半期 |
---|---|---|---|---|---|
VOO | $2,781.57 | - | 1.890% | $47.31 | $11.83 |
VTI | $3,095.18 | - | 1.870% | $52.09 | $13.02 |
VYM | $4,539.15 | - | 3.050% | $124.60 | $31.15 |
HDV | $2,058.73 | - | 3.270% | $60.59 | $15.15 |
VDC | $427.98 | - | 2.590% | $9.98 | $2.49 |
VDC | $1,426.60 | - | 2.590% | $26.50 | $6.62 |
VHT | $816.70 | - | 1.750% | $12.86 | $3.22 |
BND | $411.20 | - | 2.800% | $10.36 | $2.59 |
XOM | $2,123.10 | $3.48 | 4.330% | $93.96 | $23.49 |
CSCO | $2,081.20 | $1.40 | 2.691% | $40.16 | $10.04 |
PM | $1,079.82 | $4.56 | 5.270% | $61.92 | $15.48 |
JNJ | $1,311.50 | $3.80 | 2.897% | $34.20 | $8.55 |
PEP | $1,664.00 | $3.71 | 2.900% | $43.41 | $10.85 |
PG | $1,955.29 | $2.98 | 2.800% | $40.61 | $10.15 |
GIS | $1,582.08 | $1.96 | 3.964% | $56.45 | $14.11 |
T | $1,529.00 | $2.04 | 6.590% | $73.15 | $18.29 |
MSFT | $1,731.52 | $1.84 | 1.410% | $18.47 | $4.62 |
MMM | $1,437.75 | $5.76 | 3.606% | $46.66 | $11.66 |
ポートフォリオ
保有額ベース

セクター別

7カ月ぶりにETFのセクター比率を調べなおして反映させました。全体的な影響は軽微ですが、半年で意外と変わることがわかります。銘柄入れ替え(スマートベータ)と株価変動の影響ですね。


急落した5月。米中貿易戦争が始まったかと思いきやイラン攻勢にメキシコ関税。令和初の国賓として訪日されてハードなスケジュールを消化しつつも世界中に影響を与え続けるトランプ大統領。本当にタフだと思います。わたくしのような雰囲気凍死家は気絶するのみです。
コメント