定点観測の資産額公開です。
※更新をさぼっていたためこの記事を書いているのは3月です。誰も気にしちゃいないでしょうが。。
表作成に当たり「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」を利用させて頂いています。Wordpressで思うような表をつくることが出来なかったのでありがたやです。
投資額と評価額の推移
データが多いと感じたので直近3カ月程度よりも過去の分は3カ月ごとピックアップすることとしました。「前月との損益差額」は上の行との差額ではなく実際の前月との差額となっています。
年が明けてNISA枠が復活したので些少ですがETFを購入しています。SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を利用し年間を通してVYMとVTIを積み立てることにしました。
日付 | 投資額 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 前月との損益差額 |
---|---|---|---|---|---|
2017/9/29 | $12,431.94 | $12,799.33 | $367.39 | 3.0% | |
2017/12/30 | $12,431.94 | $13,536.92 | $1,104.98 | 8.9% | $22 |
2018/3/31 | $18,391.71 | $18,723.35 | $331.64 | 1.8% | -$560.3 |
2018/6/30 | $23,120.69 | $23,416.24 | $295.55 | 1.3% | $80.65 |
2018/9/29 | $26,366.27 | $28,142.70 | $1,776.43 | 6.7% | $273.12 |
2018/10/31 | $27,955.95 | $28,796.06 | $840.11 | 3.0% | -$936.32 |
2018/11/30 | $27,955.95 | $29,336.44 | $1,380.49 | 4.9% | $540.38 |
2018/12/31 | $27,955.95 | $26,536.33 | -$1,419.62 | -5.1% | -$2,800.11 |
2019/1/30 | $28,169.50 | $28,110.52 | -$58.98 | -0.2% | $1,360.64 |

下記は finance.yahoo.com から S&P500 の引用です。
昨年のクリスマス(12/24)に年初来最安値をマークしたこともあり、12月の下落は対前月がマイナス10%と酷いものでした。ポートフォリオがディフェンシブ傾向のため市場の下落よりマシだったのかな。
1月はこの最安値からだいぶ戻してきました。

集計
現在株価の集計
盛り返してきました。購入額はETFと個別でほぼ半々です。
株式種別 | 購入 | 現在株価 | 割合 | 損益($) | 損益(%) |
---|---|---|---|---|---|
合計 | $28,169.50 | $28,110.52 | 100.0% | -$58.98 | -0.209% |
ETF | $14,077.84 | $14,216.80 | 50.6% | $138.96 | 0.987% |
個別 | $14,091.66 | $13,893.72 | 49.4% | -$197.94 | -1.405% |
配当込みの集計
配当も同じような金額ですね。今後は個別株からの配当のほうが伸びる見込みです。(減配なければw
株式種別 | 配当・分配(通算) | 現在株価+配当($) | 損益+配当($) | 損益+配当(%) |
---|---|---|---|---|
合計 | $787.31 | $28,897.83 | $728.33 | 2.586% |
ETF | $393.81 | $14,610.61 | $532.77 | 3.784% |
個別 | $393.50 | $14,287.22 | $195.56 | 1.388% |
株式ごとのデータ
現在株価の集計
うーん、まだ真っ赤(笑)。12月よりだいぶ回復しているんですけどね。
ティッカー | 株価 | 購入 | 現在株価 | 割合 | 損益($) | 損益(%) |
---|---|---|---|---|---|---|
VOO | $242.19 | $2,446.57 | $2,664.09 | 9.5% | $217.52 | 8.891% |
VTI | $135.32 | $2,556.85 | $2,435.76 | 8.7% | -$121.09 | -4.736% |
VYM | $81.44 | $4,144.50 | $4,153.44 | 14.8% | $8.94 | 0.216% |
HDV | $86.18 | $1,928.85 | $1,982.14 | 7.1% | $53.29 | 2.763% |
VDC | $135.04 | $423.01 | $405.12 | 1.4% | -$17.89 | -4.229% |
VDC | $135.04 | $1,398.76 | $1,350.40 | 4.8% | -$48.36 | -3.457% |
VHT | $165.53 | $775.00 | $827.65 | 2.9% | $52.65 | 6.794% |
BND | $79.64 | $404.30 | $398.20 | 1.4% | -$6.10 | -1.509% |
XOM | $71.51 | $2,375.16 | $2,145.30 | 7.6% | -$229.86 | -9.678% |
CSCO | $45.96 | $1,274.16 | $1,838.40 | 6.5% | $564.24 | 44.283% |
PM | $74.41 | $1,469.96 | $1,041.74 | 3.7% | -$428.22 | -29.131% |
JNJ | $130.33 | $1,426.90 | $1,303.30 | 4.6% | -$123.60 | -8.662% |
PEP | $109.00 | $1,423.88 | $1,417.00 | 5.0% | -$6.88 | -0.483% |
PG | $93.54 | $1,492.63 | $1,777.26 | 6.3% | $284.63 | 19.069% |
GIS | $43.58 | $1,472.72 | $1,394.56 | 5.0% | -$78.16 | -5.307% |
T | $30.70 | $1,566.57 | $1,535.00 | 5.5% | -$31.57 | -2.015% |
MSFT | $102.94 | $1,589.68 | $1,441.16 | 5.1% | -$148.52 | -9.343% |
配当込みの集計
配当込みで考えると少し落ち着きます。
ティッカー | 配当・分配(通算) | 現在株価+配当($) | 損益+配当($) | 損益+配当(%) |
---|---|---|---|---|
VOO | $79.37 | $2,743.46 | $296.89 | 12.135% |
VTI | $15.82 | $2,451.58 | -$105.27 | -4.117% |
VYM | $129.11 | $4,282.55 | $138.05 | 3.331% |
HDV | $95.31 | $2,077.45 | $148.60 | 7.704% |
VDC | $14.74 | $419.86 | -$3.15 | -0.745% |
VDC | $39.35 | $1,389.75 | -$9.01 | -0.644% |
VHT | $10.02 | $837.67 | $62.67 | 8.086% |
BND | $10.09 | $408.29 | $3.99 | 0.987% |
XOM | $121.86 | $2,267.16 | -$108.00 | -4.547% |
CSCO | $54.71 | $1,893.11 | $618.95 | 48.577% |
PM | $62.72 | $1,104.46 | -$365.50 | -24.865% |
JNJ | $31.86 | $1,335.16 | -$91.74 | -6.429% |
PEP | $42.01 | $1,459.01 | $35.13 | 2.467% |
PG | $29.46 | $1,806.72 | $314.09 | 21.043% |
GIS | $28.24 | $1,422.80 | -$49.92 | -3.390% |
T | $17.99 | $1,552.99 | -$13.58 | -0.867% |
MSFT | $4.65 | $1,445.81 | -$143.87 | -9.050% |
ポートフォリオ
保有額ベース

セクター別

新年は昨年末下落分の回復となりました。
ただし投資界隈でのトピックは1月3日のスパイク的な円高でしたね。twitterやyoutubeではFXのロスカットで阿鼻叫喚。

他人の投資に意見をすることはないのですが、、、FXをやる人達はこのようなリスクを想定していないんですかね。マイナスサムゲームにレバレッジを掛けて証拠金を入れてロスカットされて、何が楽しいんだかさっぱり理解できません。
個人的にはスポットでドル転しました。米国株投資はドルで行うためにドルが必要です。
なお普段は住信SBIネット銀行を利用して毎日自動でドル転しています。自動化してからドル円のボラティリティが気にならなくなりました。
1ドルあたりの手数料が片道2銭なのでFXを除けば最安手数料だと思います。 たまにキャンペーンで手数料が0円となります。
現物株なら投資先の企業が倒産してもゼロになるだけで借金を背負うわけではありません。経済成長がデザインされている世界で全体ではプラスサムのゲームです。
とは言え国内株式ではレバレッジETFが常にランクインしているので、投資=ギャンブルと考えている人が多いのかな。 amazon などのグロース株で成功している(していた)人達の大きな声も、昨年後半からぱたりと聞こえなくなりました。

生き残ることを目標に続けていきます。
コメント